

今日も鳥類センターのネタは続きます。
雛たち、スマホを持った変なおばさんにも慣れたのか、お母さんから離れて遊び始めました。
でも、2羽だけなんです。
もう1羽、フェンスの近くにいる子は動きません。
単に性格の違いなのか…
そうだといいのですが、体が弱いのかなぁとちょっと心配です。
お母さんについていく姿は8月いっぱいまで見れるそうです。
その後は一人立ちするのかな?
それはそれで可愛いんじゃないかなぁ

せっかくなので、他の子たちも。
ボウシインコとコンゴウインコ。
この子たちは外にいました。
暑くても大丈夫なんでしょうか。
セキセイさんたち小さい子はエアコンの入った部屋にいましたが。
ペンギンさん。
窓付プールです。
(おばさん、足が写り込んどる
)

個室もあるみたいです。
フラミンゴ、ご飯タイム。
その前に、私、水鳥の餌を買いまして、手から食べてくれるかなぁと試したら、食べてくれました

しかし、これはおすすめしません。
小さい頃、アヒルに餌をやっていて、アヒルに噛まれたことがあるからです

かなり痛いです。
それからこれは、ビビリな少年がなかなか餌を前に出さないため、業を煮やしたリスザルが必死に餌を取ろうとしているところです

もう必死で受けました

鳥類センターのは以上です。
しかし、この時期の動物園は暑い

めっちゃ暑い

汗だらだらでしたよ。
鳥さんたちも暑いようで、奥のスペースにいて前の方はガラガラでした。
では

スポンサーサイト

にほんブログ村

コロナのワクチン接種の4回目の封筒が来ました。
3回目のモデルナの副反応が酷かったので、躊躇してしまいますね

今度はファイザーでお願い!
久留米の鳥類センターで、白孔雀の雛が生まれて、お母さんの後をついていくのが可愛いと新聞に載っていたので、行って来ました

いました、いました。ひなは3羽です。
やっぱりひなは可愛い

だいぶ羽も生えて来てますね。
寝方はうずらと一緒ですね。
横倒しです

動画も撮ってみました。
ちょっと画像が悪くてすいません

雛たちは、変なおばさんがスマホを向けているので、お母さんのところに行ってしまいました

続きます。
(動画が見れるのか、ちょっと不安。久しぶりなもので)
小鳥のレスキュー会の方達が資金集めのクラウドファンディングをされていますね。
私も少し寄付したのですが、もう第一目標は達成したとか。
すごいわー
鳥飼いさんたちのパワーですね。


にほんブログ村
- 2022
07/22
Fri 日の目をみた止まり木
category:インコ
こっそりと

にほんブログ村

お休みしている間も、相変わらず、コロナの勢いは止まるところを知らず、第七波

いつになったらコロナの呪いから解放されるのでしょうか

ところで、もう何年も前、楽天のチャームさんから大きな止まり木を買いました。
かなりな大きさで、確か群馬のチャームさんからクロネコでこのままの形で送られて来て、送料はいくらかかったんだろうと(送料込みでした)心配したくらい。
なのに、みんな止まってくれず、オブジェと化していました。
保護犬を連れて来てこられたボランティアさんから
「これに鳥さん止まるんですか?いいですねー」
と言われ、止まらないとも言えず笑ってごまかしたことも

その止まり木がですね、やっと日の目を見たんですよ

まず止まったのは小町ちゃんでした。
そして、六葉ちゃん。
そしてさんごちゃんと続き、
四ハル姉妹も止まるようになり、鳥のなる木になりました

買って良かった〜とようやく言えるようになりました。
(生活感満載な背景ですまんね
)

では


にほんブログ村

ひさーしぶりに、こっそり更新です

ちょっと暗い内容なので、前の一段落だけ読んだら他にいかれて結構です。
今朝、亀のフェルプスさんの水を替えていました。
亀は大腸菌だったかを持っているらしいので、水はトイレに流します。
(しかし、もう10年以上水道水で生活しているので、浄化してないだろうか(希望))
水と一緒にごげ茶色の塊が流れていったので、小石だと思い、このままではパイプが詰まってしまう

と、意を決してトイレに手を入れて、その小石を握るとふにゃ〜としました

それは小石ではなく、
だったのです




うわぁぁぁーーーー



ヒーターを入れて、冬眠させずに飼っているので、結構な大きさに育っていて、ブツもそれなりに大きいんですよね

だから、小石に見えたんです

今日、私は朝から便器に手を突っ込んで、亀の
を握ってしまいました


おしまい。
と、こんな感じで、ママは毎日を過ごしているよ。
あなたがいなくなってからもね。
あなたがいなくなってからもう10年が過ぎました。
モデルナワクチンを接種した時、熱が出たり節々が痛かったりして、急に心臓が痛くなって、「もしや、これは心筋炎か?あぁ、これであなたやウインクのところに行けるなぁ」と思ったけど、死にませんでした。
これは「まだ生きよ」と神様が仰っているのでしょうね。
いつまでも後ろを向いてないで、前を見なければね。
でも、前もそう明るくはないんだよね。
まぁ、犬と鳥と一緒に(あと、オヤジも)、多肉育てながら、頑張っていくよ。
あなたはホームズとマリアさん(4月に落鳥)の面倒をちゃんとみてね。
あなたが大阪に行ってから飼い始めたから、吠えてばかりいたけど、ウインクのこともよろしくね。
10年を区切りに、ママはママなりに頑張るからね。
じゃぁね。

にほんブログ村
- 2022
01/12
Wed 増殖する多肉とワンコ
category:ワンコ

今頃なんですが、今年もよろしくお願いします。
(とか言って更新しないじゃないか、ねぇ
)

最近は流行りの多肉にどっぷりとハマってしまい、いそいそと多肉狩りに行っております。
おかげで、うちの門扉辺りはこんなことに。
これはクリスマスくらいですね。
電飾まで付けました。
その後、90センチのロングプランターを購入し、今はこんな感じ。
しかもこれだけではなく、南側のウッドデッキにも、
こっちにはお高い苗や大事なやつが並んでいます。
だからと言って、玄関あたりのが大事じゃないのかと言うと、そうではなく、盗られでもしたら警察に届けますよ、えぇ。
そして大変なのは気温が低くて凍らせてはいけないこと。
まぁ、九州は暖かいけど、たまにマイナス気温になったり、雪が舞ったりもするので、その時は家の中入れます。これ全部

最近は1度くらいなので、霜に当たらないように夜は不織布やビニールで覆います。
大変だけど、なんか好きなのよね、こう言うこと。
そして、また増殖したのがこの子

トイプードルのラムちゃんです。
年末からいたのですが、やっとトライアルも終わり、正式にうちの子になりました。
劣悪な繁殖屋からレスキューされた時は、毛は伸び放題で毛の固まりような状態で、疥癬と耳ダニ、乳腺腫瘍とボロボロだったのをボランティアさんたちが自費(
)と寄付で治療してくださったんです。

なのに、なかなかお家が決まらなかったのを、ウインクの服とか寄付してて巡り合い、うちの子になりました。
ラムちゃんは尿石症で療法食を食べています。
それに心臓弁膜症です。
ペットショップには可愛い子犬がいるでしょう?
でも、その子の親たちはボロボロで子犬を産んでいるんですよ。
獣医さんが診たところ、もう十歳を超えているのに繁殖ですよ。
飼う方も考えて欲しいです。
需要があるから供給もあるんです。
ペットショップでは買わないで欲しいです。
で、犬同志はうまくいってるようで、
百音ちゃんやベイリーといます。
それと、私のストーカーではありますが、旦那にはあまり行きません。
繁殖屋がおじさんだったんじゃないかと思います。
嫌な思いもしたでしょう。
ずっと檻の中で辛かっただろうと思います。
なので、うちではゆっくりとして欲しいと思うし、終の住処になりたいと思います。

にほんブログ村